こんな人にオススメです
■東と西の美術をくらべてみたい
■同時代の美術に関心がある
■西洋と日本の芸術性の違いをくらべてみたい
■西洋と日本の芸術性の共通点を探ってみたい
講座紹介
美術鑑賞への興味が深まり、美術史を学ぶ機会も増えています。
美術史は西洋美術と日本美術の二つが学びの中心ですが、その二つの関係性に興味が発展し、二つを比較してみたいと考える人も多いのではないでしょうか。
この講座は、ほぼ同時代の西洋美術と日本美術の流れや変化を比較することで、それぞれの美術の共通点やまた異なる点をお伝えする講座です。
同時代に活躍した東西の作家名、彼らの作品をご覧いただき、それぞれの時代や地域の美意識のあり方を知り、より深い美術への楽しみ方のヒントを学びましょう。
お客様の声
◎中村先生の講義は何といっても楽しいです。
美術館へ友人と出掛けた際、教えてもらった小ネタを伝えたら、「美術館も楽しいのね」と言ってくれました♪
◎内容大満足です。詰め込みやむを得ないと思う反面、こちらからの発信機会(質疑応答)などがあったら尚良かったと思います。
◎講座ごとの切り口も興味深く、中村先生のお話が上手で充実していました。忙しくて半分休んでしまったのが残念です。
カリキュラム
※諸般の事情により開講日を6/17(予定)とさせていただきます。
曜日と時間
毎月第3火曜日 19時〜21時
講師紹介
中村宏美(アートナビゲーター)
プロフィール
デザイン会社を経営する傍ら、京都造形芸術大学で学び、学芸員資格を修得、2008年に美術検定1級に合格する。国立西洋美術館、森美術館、東京オペラシティアートギャラリーなどの解説ボランティアを経て、アートナビゲーターとして活動。現在、アート映画の解説、新聞のアートコラム執筆、大学など各種教育機関で美術史の講師を務める。(中村デザインスタジオ代表)
講座料金
前期または後期:28000円(税込)
全期(1年):55000円(税込)
受講形式
オンラインでの受講のみとなります。
教室
四ツ谷ビジネスラウンジ
千代田区六番町6-4 LH番町スクエア5階
オンライン
【使用システムについて】
オンライン会議システム「zoom」を使用して実施いたします。
普段ご利用いただいているPC、スマートフォン、タブレット等からご参加いただけます。(システム利用は無料です。)
【事前の設定について】
お申し込みの方々へ当日参加のためのご案内をメールにてお送りさせていただきます。
メールに記載の〈招待URL〉リンクをクリックすることで、zoomアプリのインストールが開始され入室のための準備が出来ます。
【オンライン受講のご注意】
・講座開始10分前までに「zoom」に入室してください。
事務局側で出席を確認いたします。
※間に合わない場合は、必ず事前にメールにてご連絡下さい。
・講座開始後「zoom」に入室される場合は、 入室承認に時間がかかる場合があります。
・出席者の「音声」は授業開始後、ホスト側で「ミュート(消音)」 に設定させていただきます。
・授業開始後、顔を表示させたくない場合は「ビデオの停止」 を設定してください。
・スマートフォンをご利用の方は、イヤホン、ヘッドフォンを ご利用いただくことをお勧めいたします。
・通信費がかかりますので、Wi-Fi環境での利用をお勧めいたします。
・授業の撮影・録画・録音は、いかなる手段でも禁止とさせていただきます。
授業に際してのご注意
●欠席フォロー(見逃し配信)について:
ご連絡いただいた場合に限り、録画した授業をご視聴頂けるように準備いたします。この時間帯での参加が難しい方も、安心してご受講ください。(但し、視聴期間には制限がございます)。
●はじめて講座を受講される方は、美術Academy&School入学金として10,000円(税込)が別途かかります。
---------------------
右の表より前期・後期・全期(すべて)のいずれかをお選びください。
複数選択はできません。
---------------------