こんな方にオススメの講座です♪
■美術検定2級を持っている
■1級の知識に関しては十分である
■文章の書き方のコツを知りたい
■論述に不安がある
■美術の知識を文章化するやり方を知りたい
■1級受験に再トライしたい
講座説明
この論述トレーニングクラスは、1級の出題範囲である美術館学の知識や美術用語など知識は十分にあるという方々のための「美術を文章で書く」ということに特化した内容となっております。
初めて1級を受験される方、1級の知識部分に不安がある方は、1級対策総合講座のご受講をお勧めしております。
〜〜〜
難関の1級。美術の知識のインプットだけで合格できる内容ではなく、知識をどれだけ咀嚼し、客観的に自分の言葉で美術を伝えることができるかを大きく問われてきます。
この【直前】論述トレーニングクラスは、学芸員経験があり、アートナビゲーターの資格を有し、現役の大学講師として、大学生の論文などを指導されている講師をお迎えしてお届け致します。講師自身がアートナビゲーターでもありますので、受験に際し必要な心構えやポイントなどもお話しいただけることでしょう。
このクラスでは、どんなキーワードを拾い文章にして行くのか、また文章そのものの書き方、知識のまとめ方、表現(アウトプット)の方法などを学びます。
試験に合格するために必要な「文章力」を徹底的にトレーニングする4時間クラスです。
日程
2023年10月28日(土)
開催時間
13時〜17時
宿題
事前課題があります。受講当日までに課題をやり終え、ご提出ください。
それぞれ課題は10月1日以降、順次お送りしていきます。課題に取り組む時間を考えると、早めのお申し込みをオススメしております。
↓
これは、美術に対する審美眼、美術を言葉にしていくというトレーニングです。提出は1つでいいですが、何回も取り組み表現力を鍛えるために、向き合う時間を持つことを推奨しています。
教材
新・アートの裏側を知るキーワード を使用致します。
※2022年5月に発売されました。
講師
山貝 征典
プロフィール
1977年生まれ。京都造形芸術大学大学院修士課程修了。
十和田市現代美術館学芸員を経て、現在、清泉女学院大学人間学部・助教。
専門は芸術学、現代美術のキュレーティング、アート・マネジメント。
有限責任事業組合OPEN組合員。
会場
四谷ビジネスラウンジ セミナールーム
所在地
〒102-0085
東京都千代田区六番町6-4 LH番町スクエア5F
受講料
17,600円(税込)
申込期限
10月23日入金分までとさせていただきます。
また、ご受講前に事前課題をPDFでお送りいたします。
課題をこなす時間を設けるためにも、余裕をもってお申込みいただければ幸いです。
本年初めて1級を受験、また当校1級対策講座を初めて受講される方
1級対策総合講座をご受講ください。
1級受験に必要な知識は、1日目でしっかり学びます。美術周辺の時事的なことも学びます。
文章の書き方を学ぶだけでは肝心な中身をうまく書くことが難しいものです。
基礎(知識)をインプットしてから、2日目の論述トレーニングにて表現(アウトプット)を学ぶ。
このように手順よく学ぶことが、自分の頭の中の整理にもつながっていきます。
知識も文章力も十分に問われる試験ですから、知識を多方面から理解し、バランスよく文章に整理していくことが大切なポイントとなってきます。
論述に慣れたい方、1級の再チャレンジ受験 また既に当校1級対策講座を受講いただいたことのある方
既に、美術周辺の知識等については充分で、論述について強化したい方は、こちらの講座をご受講ください。
オンライン受講について
オンライン会議システム「zoom」を使用して実施いたします。
普段ご利用いただいているPC、スマートフォン、タブレット等からご参加いただけます。(システム利用は無料です。)
事前の設定について
お申し込みの方々へ当日参加のためのご案内をメールにてお送りさせていただきます。
メールに記載の〈招待URL〉リンクをクリックすることで、zoomが開始され入室のための準備が出来ます。
(スマートフォンでご視聴の場合、予めzoomのアプリをインストールされておくことをお勧めします)
ご受講に際しての注意事項
・講座開始10分前までに「zoom」に入室してください。
事務局側で出席を確認いたします。
※間に合わない場合は、必ず事前にメールにてご連絡下さい。
・講座開始後「zoom」に入室される場合は、 入室承認に時間がかかる場合があります。
・出席者の「音声」は授業開始後、ホスト側で「ミュート(消音)」 に設定させていただきます。
・授業開始後、顔を表示させたくない場合は「ビデオの停止」 を設定してください。
・スマートフォンをご利用の方は、イヤホン、ヘッドフォンを ご利用いただくことをお勧めいたします。
・通信費がかかりますので、Wi-Fi環境での利用をお勧めいたします。
・授業の録画・録音・撮影は禁止させていただきます。
当校の講座を初めてご受講いただく方へ
当校では初めてご受講いただく方には入学金を申し受けております。入学金は10000円(税込)となります。
受講生登録をさせていただき、出欠席、補講、他講座の受講、メールマガジンなど、受講生お一人お一人に合わせたサポートをさせていただいております。
※お申し込み時にメールに送られる「ご注文確認メール(自動配信)」には、入学金の記載が入っておりません。
ご注文いただいたあと、当校にて受講歴を確認させていただいた上で、初めての方には2通目の「申し込みありがとうございました」メールにて入学金も併せてお申し受けさせていただきますので、重ねてご確認くださいますようお願いいたします。
見逃し配信をご希望の方
当日の受講は厳しいが、見逃し配信で受講したいというご希望の場合は、お申し込みの際その旨記載ください。
※ただし、事前課題や授業中に行われる問題に対しての講師添削は11月6日以降のご提出については添削できませんので、予めご了承ください。